建設業認可を取得することも大変なことですが、許可を取得してしまえばそれで終わりというものではありません。 許認可を適切に取り扱い、維持・管理をしていくことが大切です。 例えば、建設業で言えば、役員を変更する、経管や専任技・・・
「建設業許可大阪 取り方 自分でやる どこに頼む」タグの記事一覧
建設業許可申請 新規・更新
「建設業許可の新規申請手続きがよくわからない~?」 「仕事が忙しくて役所へ行く時間が全くない~」 「建設業許可をとって500万円以上の仕事を受注したいが~」 など、困っていることはないでしょうか? 建設業許可要件や申請に・・・
建築一式工事は何でもできる業種ではない
建築一式工事の許可を持っていれば、どんな工事を請け負っても良いなんでもできる許可だと思っている方がいますが、あくまで建築一式工事を請け負うための許可であり、建築一式工事の許可で専門工事を請負うことはできません。 &nbs・・・
建設業許可と宅建業免許のすすめ
建設業者が不動産業(宅地建物取引業)を併設するケースとして考えられるのは、建築工事業者が自社で建てた物件を他人に販売する時、いわゆる建売住宅の販売を行う場合の他、内装工事業者等が中古住宅をリノベーションして、これを転売す・・・
一人親方が建設業許可を取る方法
⇒建設業許可は法人にのみ与えられると思っている方が多いと思いますが、建設業許可は個人でも取ることはできます。また許可を取る為の必要な条件は、法人でも個人でも変わりません。 建設業許可を取る為に必要な条件 ①経営業務の管理・・・
建設業許可を取りたい法人を作る時の注意
独立して会社設立を検討されている建設業者の方に注意していただきたいことがあります。 といっても難しいことではありません。 ただ、自分自身で会社設立の手続きをしたり、建設業許可をよく知らない司法書士に依頼にすると後々面倒な・・・
特定建設業の許可要件
「特定建設業許可」とは? 工事の請負金額の観点から、「一般建設業許可」と対比されるのが「特定建設業許可」です。500万円以上の工事をするには、一般建設業許可が必要です。 これに対して、特定建設業許可は、 元請の立場で 工・・・
個人事業主で建設業許可を取得するには
個人事業の建設業許可の要件 1 経営業務の管理者責任者がいること※保険証などで常勤性を確認 個人事業主としての「経営経験の確認」は、許可を受けようとする業種について、5年又は6年以上の建設業の経営者としての経験年数を確認・・・
建設業許可 業種追加
業種追加 業種追加とは、現在取得している建設業の許可業種に新たな業種を加えることをいいます。 手続きとしては、新たに取得しようとする業種の取得要件を事業者が満たしていることを示すことが必要になります。 たとえば、現在、建・・・
建設業許可後の手続き
建設業許可後の手続き 許可を取得した後に、しなければならないことがいくつもあります。 許可を取得したということは、信頼を得ることができることもありますが、それと同時に責任・責務を負うことになるとも言えます。 標識(許可票・・・
建設業 専任技術者の資格
専任技術者の資格 以下の資格を持っていると、資格を持っているだけ、もしくは少ない実務経験で専任の技術者に なることができます。 専任の技術者は、役員や事業主でなくても常勤の従業員の方であればなることができるので、 該当の・・・
建設業 経営業務の管理責任者の要件
経営業務の管理責任者の要件 建設業の経営経験がある方が、経営業務の管理責任者になります。 ここでは、「経営業務の管理責任者」の証明書類について説明します。 ただし、一般的な証明書類を記載しております。 個々の会社などによ・・・