「建設業許可申請代行 大阪 行政書士」タグの記事一覧

業種追加

業種追加

業種追加 業種追加とは、現在取得している建設業の許可業種に新たな業種を加えることをいいます。 手続きとしては、新たに取得しようとする業種の取得要件を事業者が満たしていることを示すことが必要になります。 たとえば、現在、建・・・

建設業許可後の手続き

建設業許可の基本

建設業許可後の手続き 許可を取得した後に、しなければならないことがいくつもあります。 許可を取得したということは、信頼を得ることができることもありますが、それと同時に責任・責務を負うことになるとも言えます。 標識(許可票・・・

建設業の許可区分

建設業許可の基本

建設業の許可区分 申請区分とは申請する内容によって5つに区分されています。 申請時は申請区分に合わせた申請書類を揃える必要があります。 また、建設業許可申請のために必要な書類は、「法定書類」「確認書類」の2つに分類されま・・・

建設業29業種

建設業許可の基本

建設業29業種 実際に行っている工事と許可を取得しようとする工事の業種が違う場合がありますから 注意してください。 特に一式工事については注意が必要です。 建築一式工事の許可があるからといって、建築系の工事が何でも請負え・・・

VOICE!お客様の声

お客様の声

【鉄筋工事業 新規許可取得】 前田鉄筋工業様 1. 当事務所へご依頼いただいたきっかけは? 元請会社から建設業許可を取ってほしいと言われ、専門の行政書士さんを捜していたとき、たまたま見たテレビの「よ~いドン!」で木下事務・・・

専任技術者と許可業種の関係?

コラム

営業所の専任技術者を変更した場合、変更後の専任技術者の保有資格で 建設業の許可業種を変更しなければいけないでしょうか?   こんなケースです。 今の専任技術者の資格が、1級土木、2級管、2級造園で、 建設業の許・・・

運営事務所

建設業への思い 現在、建設業界は構造的不況業種と言われています。 でも、日本の基幹産業である建設業界が元気にならなければ、日本経済も本当の意味で豊かにはならないと思います。 そのために、建設業界発展のため、微力ながら、少・・・

建設業許可の更新条件

建設業許可の基本

建設業許可を更新するためには、いくつかの条件をクリアしていなければいけません。基本的には新規申請と同じ条件ですが、更新時に特有の注意点があります。 必要となる事業年度分の決算変更届を提出していること 建設業許可を取得する・・・

決算変更届は毎年提出!!

許可取得後の義務

決算変更届は毎年提出です 決算変更届については、決算終了後4か月以内に許可行政庁(大阪府知事許可の場合は大阪府)に届け出なければなりません。 (建設業法第11条第2項) 決算変更届は、必ず毎年提出するということです。 期・・・

決算変更届(決算報告)

許可取得後の義務

決算変更届とは、建設業許可を取得した後、毎事業年度終了後4ヶ月以内に提出しなければならない毎年提出する書類です。 決算変更届に必要な書類 ① 工事経歴書 ② 直前3年の各事業年度における工事施工金額 ③ 財務諸表 ④ 事・・・

ページの先頭へ