10月13日まであと10日。 終盤が近づくにつれ、大盛況を博している「EXPO2025 大阪・関西万博」もいよいよフィナーレを迎えます。 皆様もご承知かと存じますが、海外パビリオンの建設工事にあたり、施工業者が建設業の許・・・
「大阪 建設業 行政書士」タグの記事一覧
建設業許可を取りたいなら・・・
個人事業で・・・職人で・・・何十年も経験している。そろそろ建設業の許可を取りたいけど、取れるか?って相談がよくあります。 ・確定申告を5年以上していますか? ・その間に請け負った仕事の契約書や請求書などはありますか? ・・・・
小規模企業共済ってご存知ですか?
建設業の個人事業主で、この小規模企業共済を活用されている方は結構少ないようです。 この小規模企業共済は、退職時の生活資金などのための積立ができ、掛金が全額所得控除できるなどの税制メリットに加え、事業資金の借入れもできる、・・・
建設業許可申請時の営業所の確認?大阪府の場合
営業所確認について 大阪府の建設業許可申請の際の営業所確認は、 ①「写真」で営業所の外観や内部、会社名の表示 ②「登記謄本や賃貸借契約書など」で所有や賃貸借の実態 で確認をし、基本的には営業所の現地調査はしません。 なぜ・・・
建設業許可更新時の社長の常勤性
建設業許可更新時の社長の常勤性確認について 法人の建設業許可更新申請者の社長。 許可更新には、その社長の「常勤性」を確認する資料が必要になります。 普通は、健康保険に加入していれば、本人と会社の証明で大丈夫・・・
建設業 専任技術者と許可業種の関係?
営業所の専任技術者を変更した場合、変更後の専任技術者の保有資格で 建設業の許可業種を変更しなければいけないでしょうか? こんなケースです。 今の専任技術者の資格が、1級土木、2級管、2級造園で、 建設業の許・・・
法人設立日でちょっと得になる日
会社設立は人で言えば誕生日ですね。 思い入れのある日を会社設立日にしたいと考える方も多いでしょう。 ただ、税務上では何か問題があるでしょ・・・
金融機関の融資担当者はどこをみるのか?
建設業を起業しようとし、創業融資を受けようと考えた時、 金融機関の融資担当者はどこをみるのでしょうか?担当者の視点は? 創業企業には、 ・事業実績が当然ないわけですから財務データはありません。 ・取引実績も・・・
建設業許可の有効期間の調整って?
幅広く業務をしていると、それぞれの業種の許可のタイミングによって満了の日がバラバラってことがあります。 許可業種の追加によって業種ごとに許可の有効期間の満了の日が異なると、更新手続の準備が煩雑になり、しかも・・・
建設業 一式工事と専門工事
土木一式工事および建築一式工事の2つの「一式工事」は、他の27の「専門工事」と異なり、総合的な企画、指導、調整のもとに土木工作物または建築物を建設する工事で、いわば複数の「専門工事」を有機的に組み合わせて建設工事を行うよ・・・
余談 建設業社長になったら・・・
建設業で社長になったら、お金についての感覚を身につけておかなければいけません。 建設業界ではおそらくどんぶり勘定が当たり前だったかもしれません。 でも、それは日本経済が成長していて、建設業界全体の市場も伸びていたからこそ・・・
「不正の手段」による建設業許可申請はどうなる?
建設業の許可申請や更新の際に、いわゆる「不正の手段」によって申請した場合、違反行為を行った本人以外に、法人も罰則を受けるのでしょうか? いわゆる不正手段とは、許可申請書及び添付書類に虚偽の記載をしたり、許可審査に関する行・・・

