「大阪 建設業 行政書士」タグの記事一覧

建設業許可を取りたいなら・・・

コラム

個人事業で・・・職人で・・・何十年も経験している。そろそろ建設業の許可を取りたいけど、取れるか?って相談がよくあります。 ・確定申告を5年以上していますか? ・その間に請け負った仕事の契約書や請求書などはありますか? ・・・・

小規模企業共済ってご存知ですか?

退職金

建設業の個人事業主で、この小規模企業共済を活用されている方は結構少ないようです。 この小規模企業共済は、退職時の生活資金などのための積立ができ、掛金が全額所得控除できるなどの税制メリットに加え、事業資金の借入れもできる、・・・

建設業許可更新時の社長の常勤性

コラム

建設業許可更新時の社長の常勤性確認について 法人の建設業許可更新申請者の社長。 許可更新には、その社長の「常勤性」を確認する資料が必要になります。   普通は、健康保険に加入していれば、本人と会社の証明で大丈夫・・・

建設業 専任技術者と許可業種の関係?

コラム

営業所の専任技術者を変更した場合、変更後の専任技術者の保有資格で 建設業の許可業種を変更しなければいけないでしょうか?   こんなケースです。 今の専任技術者の資格が、1級土木、2級管、2級造園で、 建設業の許・・・

建設業 一式工事と専門工事

建設業許可の基本

土木一式工事および建築一式工事の2つの「一式工事」は、他の27の「専門工事」と異なり、総合的な企画、指導、調整のもとに土木工作物または建築物を建設する工事で、いわば複数の「専門工事」を有機的に組み合わせて建設工事を行うよ・・・

余談 建設業社長になったら・・・

コラム

建設業で社長になったら、お金についての感覚を身につけておかなければいけません。 建設業界ではおそらくどんぶり勘定が当たり前だったかもしれません。 でも、それは日本経済が成長していて、建設業界全体の市場も伸びていたからこそ・・・

融資に関すること

融資に関すること

いつの時代でも経営者の悩みは、「資金繰りと売上と人」のことです。   資金繰りに関しては、無借金経営が良いと考えてる方が多いかもしれません。 しかし、融資を受けることは決して悪いことではありません。 売上を上げ・・・

ページの先頭へ