営業所の専任技術者を変更した場合、変更後の専任技術者の保有資格で 建設業の許可業種を変更しなければいけないでしょうか? こんなケースです。 今の専任技術者の資格が、1級土木、2級管、2級造園で、 建設業の許・・・
「大阪 建設業許可 行政書士」タグの記事一覧(3 / 4ページ目)
建設業許可の営業所とは?
質問がありました。 建設業許可申請をしようと考えているのですが必要書類に営業所の賃貸借契約書が必要と 記載されています。 この場合、営業所とは何を指すのでしょうか? 登記上の本店を営業所とする場合でも、賃貸・・・
管の資格保有者が退職してしまった後、建設業更新手続きは?
こんな建設会社のケースです。 建設業許可申請の更新手続きの質問です。 今回、管の資格保有者が退職しましたが、引き続き管も更新申請を検討しています。 現在の社員の中で、管工事施工管理技士資格(1.2級)を持っ・・・
建設業の許可業種をどう選ぶか?
建設業の許可業種をどう選んだら良いでしょうか? 許可業種を選ぶときには、許可業種を把握した上で、人材として「専任技術者」に該当する人がいるかどうかを確認することも大切です。 たとえば、住宅リフォーム会社の場合、内装間仕切・・・
建設業者は不動産業兼業をしましょう
建設業+不動産業のすすめ 建設業と不動産業は相性がいいんです。 建設業者が不動産業(宅地建物取引業)を併設(兼業)するケースとして、 建築工事業者が自社で建てた物件を他人に販売するとき、いわゆる建売住宅の販売を行う場合や・・・
建設業法上の専門工事の許可を受けずに施工した請負契約の効力は?
裁判所の判断(判例)は、ケースによって様々な解釈がされます。 このケースは、他の工事の業種(土木工事)の建設業の許可はありますが、本件の工事(水道新設工事)のみを請け負いましたが、本件工事(水道施設工事業)・・・
建設業 行政書士に依頼する基準は?
行政書士に依頼しようか自分でやってみようか迷ったら? 行政書士業務は、「行政書士でないと絶対に出来ない」と言うものではありません。 頑張って許可申請などを自分でやってしまう人もいます。 行政書士に依頼すればラクだけど、行・・・
建設業許可の有効期間の調整って?
幅広く業務をしていると、それぞれの業種の許可のタイミングによって満了の日がバラバラってことがあります。 許可業種の追加によって業種ごとに許可の有効期間の満了の日が異なると、更新手続の準備が煩雑になり、しかも・・・
社会保険加入への対応はお済みですか?
建設業の所轄官庁である「国土交通省」と社会保険の「厚生労働省」が強力タッグを組んで厳格な取扱いを宣言しています。 平成29年には、100%加入を宣言。(国土交通省サイト⇒詳細) すなわち、社会保険未加入業者・・・
建設業 一式工事と専門工事
土木一式工事および建築一式工事の2つの「一式工事」は、他の27の「専門工事」と異なり、総合的な企画、指導、調整のもとに土木工作物または建築物を建設する工事で、いわば複数の「専門工事」を有機的に組み合わせて建設工事を行うよ・・・
余談 建設業社長になったら・・・
建設業で社長になったら、お金についての感覚を身につけておかなければいけません。 建設業界ではおそらくどんぶり勘定が当たり前だったかもしれません。 でも、それは日本経済が成長していて、建設業界全体の市場も伸びていたからこそ・・・
公共工事を請け負うには?
公共工事(国または地方公共団体などが発注する建設工事)を発注者から直接請け負うには、 経営事項審査を必ず受けなければなりません。 公共工事の契約は、ほとんどが入札制度によるものです。 また、公共工事は国民の税金で運営され・・・
建設業許可申請簡単診断!
建設業許可要件 簡単チェック 建設業許可申請に関しては基本的な要件があります。 一般建設業許可のケースで、簡単にチェックしてみましょう。 ① 経営業務管理責任者がいる ② 専任技術者が営業所にごとにいる ③ 請負契約に関・・・