「特定建設業許可」とは? 工事の請負金額の観点から、「一般建設業許可」と対比されるのが「特定建設業許可」です。500万円以上の工事をするには、一般建設業許可が必要です。 これに対して、特定建設業許可は、 元請の立場で 工・・・
「建設業許可の基本」の記事一覧
建設業許可後の手続き
建設業許可後の手続き 許可を取得した後に、しなければならないことがいくつもあります。 許可を取得したということは、信頼を得ることができることもありますが、それと同時に責任・責務を負うことになるとも言えます。 標識(許可票・・・
建設業 専任技術者の資格
専任技術者の資格 以下の資格を持っていると、資格を持っているだけ、もしくは少ない実務経験で専任の技術者に なることができます。 専任の技術者は、役員や事業主でなくても常勤の従業員の方であればなることができるので、 該当の・・・
建設業 経営業務の管理責任者の要件
経営業務の管理責任者の要件 建設業の経営経験がある方が、経営業務の管理責任者になります。 ここでは、「経営業務の管理責任者」の証明書類について説明します。 ただし、一般的な証明書類を記載しております。 個々の会社などによ・・・
【個人事業主】白色申告の建設業許可
個人事業主の建設業許可 個人事業主で、いわゆる一人親方の方は、8割以上は青色申告をされていますが、僅かに白色申告で確定申告をされている方もいらっしゃいます。 建設業許可の要件は、税務署への確定申告は何色でも構いません。 ・・・
建設業許可の営業所とは?
質問がありました。 建設業許可申請をしようと考えているのですが必要書類に営業所の賃貸借契約書が必要と 記載されています。 この場合、営業所とは何を指すのでしょうか? 登記上の本店を営業所とする場合でも、賃貸・・・
建設業許可の有効期間の調整って?
幅広く業務をしていると、それぞれの業種の許可のタイミングによって満了の日がバラバラってことがあります。 許可業種の追加によって業種ごとに許可の有効期間の満了の日が異なると、更新手続の準備が煩雑になり、しかも・・・
社会保険加入への対応はお済みですか?
建設業の所轄官庁である「国土交通省」と社会保険の「厚生労働省」が強力タッグを組んで厳格な取扱いを宣言しています。 平成29年には、100%加入を宣言。(国土交通省サイト⇒詳細) すなわち、社会保険未加入業者・・・
建設業 一式工事と専門工事
土木一式工事および建築一式工事の2つの「一式工事」は、他の27の「専門工事」と異なり、総合的な企画、指導、調整のもとに土木工作物または建築物を建設する工事で、いわば複数の「専門工事」を有機的に組み合わせて建設工事を行うよ・・・
建設業許可申請簡単診断!
建設業許可要件 簡単チェック 建設業許可申請に関しては基本的な要件があります。 一般建設業許可のケースで、簡単にチェックしてみましょう。 ① 経営業務管理責任者がいる ② 専任技術者が営業所にごとにいる ③ 請負契約に関・・・
「不正の手段」による建設業許可申請はどうなる?
建設業の許可申請や更新の際に、いわゆる「不正の手段」によって申請した場合、違反行為を行った本人以外に、法人も罰則を受けるのでしょうか? いわゆる不正手段とは、許可申請書及び添付書類に虚偽の記載をしたり、許可審査に関する行・・・
建設業許可の5つの要件
建設業許可取得のための5つの要件 どれだけ『建設業の許可』がほしい~!と思っても誰でも許可を得ることができるわけではありません。 『建設業の許可』を取得するには、要件がいくつかあります。 その中でも、まず押さえておかなけ・・・
建設業許可申請をする場合の3つの分岐点
建設業許可申請をする場合の3つのポイント(分岐点) 建設業と聞くと「建設会社」をイメージする人も多いと思います。 建設会社と言えば、建物を建てる会社を思い浮かべることでしょう。 確かに建設会社は建設業なのですが、これだけ・・・