【建設業】公共事業参入の流れについて解説

コラム

建設業界は、多くの会社が、公共事業を通じて社会に貢献し、発展してきました。
では、新たに公共事業に参入するには?
そんな疑問にお答えします。

まず、公共事業の流れについてみていきましょう。

全体像は、おおむね
 
 入札参加資格登録(資格登録) ⇒ 入札・契約 ⇒ 施工

といった流れになります。

このうち、「資格登録」とは、22の工事業種に分類されています。

もう少し細かく見ていきますと、

「建設業許可取得」後に「経営事項審査」、「資格登録」という手続きを
踏んでいくこととなります。

一般的な事例で、
 1)会社の経営規模によるもの
 2)工事受注や総合評価の参加実績による技術的なもの
 各登録時のランク別に公共工事の発注の基準となる工事金額(等級区分)が.
定められています。

評価が低いからといて、チャンスがないというものでは全くありません。
 
すこし、専門的な話になってきましたが、

「経営事項審査」ってなに?

「資格登録」はどのようにすればとれるの? 

難しいからやめておこう…

 ちょっと待ってください。
 ここであきらめてしまったら、公共事業参入へのチャンスは永遠にありません。

それでは、どのようにすればよいのか?

答えはいたって簡単。私たちにご相談ください。

建設会社の皆様に、お決めいただくのは、どの工事業種で参入するかだけ。
次は、ご相談の上、申請に必要な書類をご準備いただく。
あとは、すべて私どもにおまかせください!

ぜひこの機会に、ご検討をおすすめします。(前田)

ご相談・お問合せはこちらから

大阪府建設業の経営事項審査、参加登録、新規申請、更新申請、業種追加、決算変更届、その他手続きに関して、
ご不明なことやご相談がありましたら、お電話またはお問合せフォームよりお気軽にお問合せください。

images (31)

お電話での問合せ

まずは「建設業許可の件で」とお電話ください。
06-6152-9688

<受付時間 10時~18時>

※留守番電話対応の場合は、お名前とご連絡先等のメッセージをお残しください。
のちほど当方よりご連絡差し上げます。

メールでの問合せ

365日・24時間、いつでも受付中です。面談の希望などもお気軽に!

 

■お問合せ・ご相談項目(必須)(✔を入れてください)
新規許可申請更新許可申請業種追加申請決算変更届経審顧問契約その他

■お名前/会社名 (必須)

■メールアドレス (必須)

■電話番号(必須)

■問合せ・相談内容(必須)

ページの先頭へ